「デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場」
開高健賞受賞作のノンフィクション「デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場」(河野啓著、集英社)を読み終えました。
登山の世界を知っている人ならば即座に違和感を感じる「七大陸最高峰単独無酸素登頂」を目標に掲げて、ファンを集めて登攀を自撮り生中継し、8度目のエベレスト挑戦で滑落死した栗城史多とは、何者だったのか。
著者は、栗城さんのドキュメンタリーを撮ってきた北海道放送のディレクター。栗城さん本人だけでなく、彼の幼なじみや友人、登山仲間、元婚約者などを綿密に取材し、「劇場型登山家」の実像を浮かび上がらせたノンフィクションです。
私も栗城さんは生前3度、取材したことがありますが、とにかく人あたりの良い、今どきの好青年。成田空港へ見送り取材に行った時には、凍傷で指を失った右手で握手してくれ「帰ってきたら飲みましょう!」と笑顔で旅立った姿が今も目に焼き付いています。ただ、「単独」と謳っているにも関わらず、複数の屈強なスタッフが同伴しており、登山というより「ロケ」に旅立つという雰囲気であることに非常に違和感を感じましたが…。
栗城さんが亡くなる前から、その登山方法については多くの登山家による批判を耳にしていたので「単独」「無酸素」が、その実態とは大きく異なるということを認識していました。ノーマルルートからですらエベレストには登れなかったそんな彼が最後に挑んだのは、最難関と言われる南西壁。登れるわけがないことは本人も知っていたはずなのに、なぜ挑んだのか。本書はその謎に迫っています。
著者の河野さんは、本来登山について深い知識を持っていた方ではありません。当初は純然たる登山家を応援するドキュメンタリーを撮るつもりだったはずが、徐々に疑念を抱くようになる。その心理の移り変わりは、譬えはあまりよくないかもしれませんが、こんな感じに捉えました。
プロレスに夢中になっていた少年が「何かおかしい」と完全なガチンコではないことに気づいて失望する。そのギャップが別の観点から違う関心を呼び寄せ、益々プロレスから目が離せなくなっていく…。
結果的には「死者に鞭を打つ」というノンフィクションになっていると言えば、それまでかもしれません。それでも著者が、栗城さんで1冊の力作を書き上げたのは、やはり栗城さんに登山家ではない魅力を感じていたからに他ならないでしょう。
私自身の反省を言えば、栗城さんが本格的なノンフィクションやドキュメンタリーの対象とすることは不可能だと思い込んでいたということです。登山や冒険の世界にも「リテラシー」が必要なのではないか。そして「他者に認められたい」という承認要求は、なぜ湧き出て来るのか。多くのことを突き付けられるノンフィクション作品でした。
最近のコメント