「暴力団」(新潮新書 溝口敦)
山口組をはじめとするヤミ社会の実態を伝えてきたノンフィクション作家、溝口敦さんの「暴力団」(新潮新書)を読みました。
暴力団組織の実態、海外マフィアとの比較、警察との癒着関係、旧関東連合など「半グレ集団」との関係など、断片的にしか知らなかった暴力団に関する知識がまとまって書かれている好著です。今後暴力団関係に調べるときの基本書になると思います。
« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »
山口組をはじめとするヤミ社会の実態を伝えてきたノンフィクション作家、溝口敦さんの「暴力団」(新潮新書)を読みました。
暴力団組織の実態、海外マフィアとの比較、警察との癒着関係、旧関東連合など「半グレ集団」との関係など、断片的にしか知らなかった暴力団に関する知識がまとまって書かれている好著です。今後暴力団関係に調べるときの基本書になると思います。
葬式のときぐらいにしか、付き合うことがなくなってしまった寺。こんな時代に寺院や僧侶との付き合い方についてさぐった「いいお坊さん ひどいお坊さん」(ベスト新書 勝桂子著)を読みました。
筆者は遺言、相続、改葬など終活分野を専門業務としている行政書士の方です。
辛亥革命100周年を記念して野村進さんのノンフィクション作
韓国の知人から高麗人参「紅参6年根 濃縮液」を頂きました。高麗人参では最高級品だそうで、まるで接着剤のような粘着力です。お湯で溶かして飲むようになっています。
毎年夏休みにはアジアかアフリカを旅することにしていますが、今年は京都に行ってきました。
小学4年のときに家族旅行で行って以来、中高時代の修学旅行、旅行会社勤務時代の添乗などで数え切れないほど訪れていますが、来る度に新しい発見があります。今回は何の価値も理解できなかった中学時代の修学旅行以来26年ぶりに訪問したようなところも回りました。
写真は洛北の一乗寺東にある詩仙堂。石川丈山という江戸時代の書家が
久々に福島県いわき市へ行ってきました。
スパリゾートハワイアンズが1日、東日本大震災に見舞われた3月11日以来204日ぶりに営業を再開しました。オープニングには28人のフラガールたちとともに、映画「フラガール」に出演した女優の蒼井優さんと、南海キャンディーズの山崎静代さんも出席。テープカットに加わりました。
見出し、記事、写真の無断転載を禁じます。Copyright © The Hochi Shimbun.
最近のコメント