公判(東京地裁立
弁護人からの質問で被害者を殺害したことについては「後悔して
裁判所で読み上げられた供述調書などによると、池永はフィリピ
証人として出廷した山梨県立大の西沢哲教授(臨床心理学)は「
真相を明らかにするためには池永が残虐な犯行に及んだ素因を究
出廷した池永の言葉遣いは丁寧です。いや、丁寧すぎて気持ちが
東京の高級店「銀座久兵衛」のまぐろ握りをいただく機会に恵まれました。
2002年に世界で初めてクロマグロの養殖に成功した近畿大学が、提携する総合商社の豊田通商とともに量産化を目指すための新会社の設立を発表、併せて養殖マグロと天然マグロの食べ比べ試食会をホテルニューオタニで行いました。
養殖の味は天然に劣るのか。開発成果に自信を持つ近大と豊田通商が開いた試食会で寿司を握ったのが、銀座久兵衛の店主、今田洋輔さん。天然モノは青森・大間産の130kg、養殖モノは2011年産の60kg。1カンずつ食べてみると、脂がのっているのは養殖モノの方で、天然モノは比較的淡泊な味でした。好みは分かれるでしょうが、試食会で参加者に好評だったのは養殖モノの方でした。
富士山が世界文化遺産に登録されて日本中が祝賀ムードになってからまる1年。しかし、ユネスコからは2016年2月までに環境保全などの改善へ向けて報告書提出が課されている「仮免許」状態であることを国民のほとんどは知りません。
富士山での清掃登山をライフワークとするアルピニスト、野口健さん「世界遺産にされて富士山は泣いている」(PHP新書、821円)を出版し、1年経っても変わらぬ現状に警鐘を鳴らしています。
今年も富士山の山開きは7月1日でした。ですが、これは山梨県側の吉田口のみで、富士宮口などの静岡県側は7月10日。野口さんは「2つの県にまたがる富士山で足並みがそろっていない象徴のように思うんです。2か所の山頂のトイレが山開き後も鍵がかかっていて使えないという不便が毎年生じています」と指摘しています。
意外と知られていないことですが、8合目より上は実は私有地。国の一括管理が困難な一因ですが、山梨、静岡両県の温度差も大きい。富士山で観光収入を得ようと躍起になる山梨は山開きの期間を長めにしたい意向ですが、税収が山梨の約5倍あり、富士山依存度が希薄な静岡は合わせません。「富士山は一つなのだからお互いどこかで妥協しないといけないんですが…」と野口さんは苦笑しました。
さらに深刻なのはゴミ問題。野口さんは今年5月以降だけでも3回清掃登山を行っています。「五合目より下の不法投棄はいまだにひどい状態。ドライブや観光に来た人のポイ捨ても多い。河口湖の釣り場のあたりはたばこの吸い殻だらけ。周辺も使い捨ておむつ、花火、ビール缶…。サッカーのブラジルW杯で負けた後、日本のサポーターがゴミ拾いをした一方で外国の人がこの現状を見たら『これが日本の霊峰の現状か』と驚きますよ」。
本の中では、富士山清掃キャンペーンで年間協力していた新聞社と世界遺産への価値観の違いから「訣別」した経緯や世界遺産登録を後押ししたとみられる広告代理店の存在についても触れています。「反感をもたれるかな、とも思いましたが、問題にリアリティーを感じてもらうためにはやはり実例を挙げることは必要でした」
入山者の制限や登山道の保全法などユネスコからの宿題はまだ手付かずのまま。「日本の象徴を外国から来た方々を癒せる山にしていくこと。それこそが『おもてなし』でしょう」
見出し、記事、写真の無断転載を禁じます。Copyright © The Hochi Shimbun.
最近のコメント