「野中広務 差別と権力」を読み返す
野中広務元官房長官が92歳で死去。私は本人を取材し
政敵はあらゆる手段を駆使して叩き潰す一方で、社会的
エピローグでは記事を月刊誌に掲載後、野中氏が涙をに
野中氏の怒りも分かるし、差別をなくすためという信念
« 2017年12月 | メイン | 2018年2月 »
野中広務元官房長官が92歳で死去。私は本人を取材し
政敵はあらゆる手段を駆使して叩き潰す一方で、社会的
エピローグでは記事を月刊誌に掲載後、野中氏が涙をに
野中氏の怒りも分かるし、差別をなくすためという信念
「セカイノオワリ」のSaori、藤崎彩織さんの「ふたご」(文藝春秋)が直木賞候補にノミネートされたので、受賞に備えて読みました。結果は落選となりましたが、選考委員の伊集院静さんは才能と感性を評価していました。
舞台は東京の東急・池上線沿線。ヒロインの夏子は、同じ中学の一学年上の月島に恋慕し、ともに音楽の道を歩み出す。自分のことを「ふたご」のように思っている月島に夏子は、何かと振り回されてばかりだが、夏子も「同じ胎盤から栄養分を分かち合うふたごのように、これから起こる楽しいことや大変なことの、何もかもを共有していける」と信じるようになります。これは「セカオワ」の結成に至る実話を題材としているようです。...
月島が夏子にカッターナイフを突き付けるような場面もあり、これも実話に基づくのだろうか、と驚がくするような描写もあり、徐々に引き込まれていきました。ストーリーそのものに非凡さはありませんが、めくるめく紡ぎ出される言葉が、繊細でした。
伊集院さんは「小説の形としては完成度が足りないんじゃないか。事実であるようなことが書かれている。物語はきれいにみえる、真実を書くと物事があいまいになって見えなくなる」と指摘。 その上で以下のようにアドバイスを送りました。
「これまでに素晴らしい楽曲と出会ってきたように素晴らしい小説と出会うと、もっと素晴らしい作家になれると思う。作家のほうが(音楽家より)解散がないから楽ですから。作家だったら『世界が終わる』いうことはありません」
さらに著名人が文学界に挑戦することに伊集院さんは肯定的でした。「藤崎さんが優れているのは)ものの見方。もう一点な斜めにならずまっすぐ見ようという前向きなところが感じられるのがよかったと思う。文学を高唱という発想はしない。いろな人が入ってくる、違う世界の人が入って来るのは素晴らしいことだと思う。我々はそういうものを非常に期待しています。プロ野球選手が入ってくれてもかまわない」
センター試験の地理Bで、ムーミンの舞台を問う問題が出たことが話題になっているので、解いてみました。「
小さなバイキング ビッケ」と並列で、どちらがノルウエーで、どちらがフィンランドかを選ばさせ、さらに「いくらですか?」のノルウェー語とフィンランド語を選ばせる問題。 かなりの難問ですが、「ヴァイキング」が「ヴィク=入り江の人」が由来でノルマン人の別名であることを知っていれば、「小さなヴァイキング ビッケ」がノルウェーであることが判断でき、ムーミンがフィンランドであることが判明します。
「いくらですか?」の識別はさらに困難。ノルウェー語がゲルマン語族、フィンランドがウラル語族であることを知っていれば、選択肢Aのほうがヨーロッパ言語的な特徴を感じられるのでAがノルウエー語と判断できるでしょう。思考力を問う意図で作られたのでしょうけど、あまり良問とは思いませんでした。
見出し、記事、写真の無断転載を禁じます。Copyright © The Hochi Shimbun.
最近のコメント