「八九六四『天安門事件』は再び起きるか」
今年の大宅壮一ノンフィクション賞受賞作となったルポライター、安田峰俊さんの「八九六四 『天安門事件』は再び起きるか」(角川書店)を読みました。
今から30年前の1989年6月4日、民主化を求める学生らに向かって軍が発砲し、多くの死傷者が出た天安門事件。この作品は事件に直接関わった当時の学生を始め、多くの関係者にインタビューすることにより、語り継がれる中国の民主化運動弾圧事件の実態に迫ったノンフィクションです。
事件当時、大学1年生になったばかりだった私にとっても、天安門事件は記憶に新しく、ソ連でペレストロイカが始まり、東西冷戦が終結へと向かう流れの中で起きた事件だととらえていました。
卓越した中国語能力と取材力の合わせ技で為しえたこの力作を読んで改めて認識できたことは、天安門事件は当時のエリート層が起こした事件であって、市民一般の声を反映した運動だったとは言えないということです。
30年前を振り返る彼らからは非常に冷めており、とても美化できる運動ではなかったということが分かってきます。興味深いのは、彼らの回想が、日本の全共闘世代のそれと重なり合うという点でした。筆者の安田さんが終章で引き合いに出したのは「西遊記」に登場する孫悟空。これがストンと腑に落ちるというか、非常に効果的だと感じました。
本書を読めば、30年前の事件を通じて現在の中国を知ることができると思います。そして、現在香港で激しい反政府デモが起きている背景にあるものも見えてくるでしょう。
終章で安田さんは、今後の数十年、中国で「まともに民主化が実現する可能性はほぼゼロに近いだろう」とつづっています。隣国で暮らす者として、私たちは中国との友好を深め、協調していくべきだと信じていますが、その第一歩として、まずは中国という国の現実を見極めていくことが大切なのだと思います。
コメント