団地と移民 課題最先端「空間」の闘い
敬愛するジャーナリスト、安田浩一さんの「団地と移民 課題最先端『空間』の闘い」(角川書店)を読みました。
安田さんは、在日韓国・朝鮮人の生活地域で排外デモを行っている「ネット右翼」の実態を綿密な取材で明らかにしたルポ「ネットと愛国」で講談社ノンフィクション賞を受賞するなど、マスメディアが切り込みにくいテーマに取り組み、高い評価を得てきたジャーナリストです。本書のテーマである「団地」も、これまで安田さんが追ってきたテーマの延長線上にあり、さすがの着眼点だと思いました。
団地は戦後の住宅難を解決するために、国策的に全国に広がった住宅。高度成長期に広まった「風呂付き住宅」には夢と希望が詰まっていたのです。
「転勤族」の家庭で育った安田さん自身も、団地で育ちました。ルポは安田さんが子どもの頃に育った東京・町田市の団地を再訪するところから始まります。40年以上を経て、もっとも顕著に感じられた変化は高齢化。今や、孤独死が起きてしまう都会の限界集落と化しています。
そこに生活の場を求めて、コミュニティーを形成しているのが中国やブラジルなどからの移住者たち。文化の違いから起こる住民間のトラブルは少なくありません。さらに、そこには住民ではない排外主義者たちが群がってくる…。
安田さんは憎悪が巻き起こる背景を具に取材しながらも、現状を憂い、相互理解を進めようと尽力する善意にも光を当てています。
文化や民族、価値観が違うものが、どうすれば共生していけるのか。これは4月1日に改正入管法が施行され、外国人労働者の受け入れに拍車をかけている日本社会が考えていかなくてはいけない最も大きな課題なのではないでしょうか。
あとがきの中で安田さんは団地を「多文化共生社会の最前線」と書いています。他者とともに生きていく私たちにとって学ぶべきことの多い一冊です。
お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
投稿: | 2019年8月 2日 (金) 08:51
日本はいつか外国人に乗っ取られる不安。
投稿: 小梅 | 2019年8月 1日 (木) 07:14